最初から読む場合はこちらから↓




一般大学生が青年海外協力隊になるまで 最終話

E3A7DBE4-55CE-4956-A9B6-2D5441185588

青年海外協力隊になるまでの経緯を漫画にしました
前回の続きです。


F77CF5E7-47D7-4E58-A23A-2124B2E70866
F8609CE3-0987-4CF6-A3F1-B03591F64F2F
F4AEC1DB-ADF6-40C0-91BB-17C48A248D1E
22B0A479-CEE7-4EFE-8F31-5FCA62021F42
6BA1E21B-ECF1-45EC-B3E9-6D92EDC82E37
D2DAA6ED-C790-4670-8C14-FE20BB517397
C9AEECE1-23FC-456E-9BEE-92F797B15F71
FD1CA937-352B-437A-8EBC-65FDE251DD40
C465CDA0-6149-47AC-B34D-BDFB32F49FE3
9610CA94-F830-4DC3-BBCA-C43D61396523
21C327D3-3770-4993-9C04-3F52868AAB6E
 

学生時代のお話です。



外国暮らしができる仕事を求めて、
見つけ出したのが青年海外協力隊



JICAボランティア」とも呼ばれる。
ボランティアなんて呼ばれるけど、どうやら割とガッツリ給料をもらえるらしい。

 

それに調べてみたら、たくさんの職種が!
専門的な資格が必要ない職種もたくさんある。
得意なスポーツを活かせる職種まで!?



でもどーせ、英語ができないとダメなんでしょ?



ところがどっこい!
目に止まったスポーツの職種は、なんと英検三級でいい!!
英検三級て…中学レベル!?



これならできちゃうじゃん!
給料もらいながら外国住めちゃうじゃん!
これしかない!!



でも応募すればすぐってわけではなく、選考試験を通過しなくてはいけないらしい。
職種ごとに倍率や難易度が違うんだとか。



…わかんないけどとりあえず受けるか。



まず英検を受けてみた。
三級はあっさりクリア
ま,中学レベルですしね?



問題はここから。


 
協力隊の選考試験を受けてみた。
これもなんと、拍子抜け!あっさりクリア!!
かなりラフな面接でびっくり。こんなんでいいんですか!?



かくして協力隊になることが決まったのだ!





最後までご視聴ありがとうございました。 



次回作は、協力隊の語学訓練
ぜってー見てくれよな!


協力隊の語学訓練についてはこちら↓
 
にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク